新宿の矯正歯科Webマガジン「Mipha~美歯~」 » 矯正治療の基礎知識 » 矯正治療と虫歯治療の関係

公開日: |更新日:

矯正治療と虫歯治療の関係

虫歯がすでに発覚している場合、そのまま歯並びの矯正治療を受けても良いのでしょうか。ここでは、虫歯がある場合に矯正治療を受ける上での注意点や、簡単に実践できる虫歯予防の方法などをまとめて紹介します。

虫歯でも矯正治療は受けられるのか

虫歯がない状態で矯正治療を始めるのが理想的

結論から言えば、虫歯をはじめとする口内トラブルは、矯正治療に望む前に全て完治させておくことが理想的です。

なぜなら矯正治療は、個人差はあるものの一般的に1〜3年間という長期的なスパンで治療します。その間、矯正器具は調整等の特別な理由がない限り外すことはありません。

矯正器具を装着したままでは、満足のいく虫歯治療を実施することは困難です。そのため、虫歯を治療せずに矯正治療に臨むと、1~3年の間ずっと虫歯を放置することになります。

虫歯を余計に悪化させないためにも、事前に完治した上で矯正治療に進むのが理想といえます。

虫歯の大きさによって対応が異なる

基本的に虫歯を残したまま矯正治療に踏み込むことは望ましくありません。とはいえ、場合によっては虫歯を残したままで矯正治療を始めるケースもゼロではありません。

矯正治療の前、最中、あるいは後のどのタイミングで虫歯治療を行うべきなのか、矯正治療の方法と虫歯の大きさを考慮して決定します。

それでは、虫歯の大きさと矯正治療はどのように関係しているのでしょうか。以下で説明します。

矯正治療中の虫歯治療

小さい虫歯の場合

矯正治療を始めるにあたり、初期段階の虫歯が見つかった場合は、経過観察として本格的な治療は行わないケースがほとんどです。

小さい虫歯と歯科医が判断した場合は、虫歯部分を削って取り除いた後に詰め物をして矯正治療に移ります。担当の歯科医が「残していても矯正治療に影響のない程度の虫歯」と判断した場合は、虫歯を残したまま矯正治療に進む可能性があります。詳しくはかかりつけの歯科医とよく相談の上、治療するかどうかを決めましょう。

大きい虫歯の場合

一方で、看過できない程度の大きさの虫歯が見つかった場合は、矯正治療前にすべて完治することになります。

虫歯の大きさや深さによって、歯を大きく削ってその上に被せ物をするクラウン、歯が完全に失われた場合はブリッジなどの器具を使って修復し、矯正治療に移ります。

歯並びの矯正治療では、治療前と治療後で噛み合わせが変化することもあります。場合によっては、矯正治療前に作ったクラウンやブリッジが矯正後に合わなくなり、作り替える可能性もあります。

矯正治療中は虫歯になりやすい

治療の種類によっては虫歯になりやすい

また、矯正治療前には虫歯はなかったものの、矯正治療を進めるうちに虫歯になるケースもあります。これは特に、透明なマウスピースを用いたインビザライン式の矯正治療に多く見られるトラブルです。

マウスピースを付けている間は、口内がいつもより乾燥しやすくなり、雑菌が繁殖しやすくなります。加えて、マウスピースを付けたまま甘いものを食べたり飲んだりすると、食べかすなどが知らぬ間にマウスピース内に入り込んでしまうこともあります。そのまま気づかずに放置しておくと、虫歯発症のリスクは当然高まります。

矯正治療中に虫歯ができたら

矯正治療中に虫歯が発症した場合の対応は、基本的に矯正治療前の虫歯治療と同じです。程度の小さい虫歯であれば、虫歯の部分を削り取り、上から詰め物をして対応します。

詰め物ではカバーしきれないほど大きい虫歯が発生した場合は、クラウンなど被せ物を使った治療を行います。大規模な虫歯治療になると、歯並びが変わり、矯正器具も作り直しになるリスクはゼロではありません。

そうならないためにも、大前提として矯正治療中に虫歯を作らないことが重要で、万が一虫歯ができた場合は早期発見、早期治療を行う必要があります。

矯正治療中に少しでも「虫歯かな?」と感じた場合は、すぐにかかりつけの歯科医に相談しましょう。

自宅でできる虫歯予防

歯磨き・ブラッシング

上述の通り、矯正治療が始まってから虫歯ができると、最悪の場合マウスピースやブラケットなどの矯正器具を作り直す必要があります。

そのようなトラブルを防ぐためには、毎日の丁寧な歯磨きが必要不可欠です。矯正治療中は特に、歯並びが他と比べて悪い部分や、親知らず、過去に詰め物や被せ物を施した部分などに汚れが溜まりやすくなります。鏡を見て、ブラシの毛先が歯の隅々まで届いていることを確認しながら丁寧にブラッシングしましょう。

マウスピース洗浄

毎日の歯ブラシとあわせて、取り外し可能なマウスピースを使った矯正治療を受けている場合は、定期的にマウスピース本体を洗浄することも忘れてはなりません。マウスピースに付着した食べかすや飲み物を放置すると、やがて虫歯の原因となります。

歯磨きとセットでマウスピースも毎日洗うよう心がけ、長時間マウスピースを装着する際には内側にフッ素ジェルを塗るなどして菌の繁殖を防ぎましょう。

まとめ

歯の矯正治療を受ける前に、あらかじめ全ての虫歯を完治させておくことが重要です。仮に矯正期間中に新しい虫歯が発症した場合には、虫歯の程度や使用している矯正器具によってベストな治療法が異なります。早期発見、早期治療のためにも、虫歯と疑わしい歯が出てきた時にはすぐに歯科医に相談しましょう。

虫歯を未然に防ぐためには、毎日の歯磨きと、マウスピース等の矯正器具の定期的な洗浄が効果的です。

新宿駅周辺または西口エリアで通いやすい
矯正歯科3

新宿で矯正歯科を探している方に、ここでは、マウスピース矯正が可能で土日診療ができ、デンタルローンを導入している矯正治療に適した厳選クリニックを3院を紹介します。(2021年3月時点)

完成した歯並びが見られる
インビザライン
あいおい歯科
新宿駅西口医院
  • 患者と歯科医をつなぐトリートメントコーディネーターを採用
  • 口腔内スキャナーで、理想の歯並びをシミュレーション
初回相談 無料
治療機器 iTero/CT/マイクロスコープ
予約 ネット・電話予約
(ネットは24時間予約可)

あいおい歯科
新宿駅西口医院の
WEB予約はこちら

あいおい歯科新宿駅西口医院の
電話予約はこちら
10:00-19:00(年中無休)

TEL:03-6279-4648

裏側×マウスピースの
コラボ矯正
東京ビアンコ歯科・矯正歯科
新宿院
  • 矯正の種類が多く、ワイヤーとマウスピースのコラボ矯正が可能
  • 矯正治療における小臼歯の抜歯にも対応
初回相談 無料
治療機器 iTero/CT
予約 電話予約

東京ビアンコ歯科・矯正歯科
新宿院の
公式サイト

東京ビアンコ歯科・矯正歯科
新宿院の電話予約はこちら
11:00-20:00(土日は16時まで)

TEL:03-5937-1548

1~2本の軽度治療に適した
iGOによる部分矯正
川口歯科診療所
  • 目立つ前歯のみの歯並びを矯正する短期矯正治療が可能
  • 患者への説明を重視し、担当医師・担当衛生士制度を導入
初回相談 3,300円
治療機器 CT/マイクロスコープ
予約 ネット・電話予約
(ネットは24時間予約可)

川口歯科診療所の
WEB予約はこちら

川口歯科診療所の
電話予約はこちら
09:00-21:00(土日は17時まで)

TEL:03-3348-0800